川合のこだわり経営実務
-
◇ 優秀な人材確保に必要な要素とは
<社長が魅力的だと、人は集まる>
人材を確保することも経営者の大きな「しごと」ですが、中小企業にとっては容易ではなく、頭を悩ましている方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、小さな企業でも優れた人材の集まっているところもあり、それはトップ自身の力によると言えます。「社長の考えに共鳴した、この社長なら自分を託せる」と考えたからこそ、集まってきたというケースが圧倒的に多く、ここにも前回で述べた経営姿勢、そして企業哲学を語ることの重要性があるのです。
優秀な人材は「やりたいことができそうだ(自己実現)」と集まるケースもあります。
世の中にはやりたいことができるなら、多少条件が悪くても、多少つらくても、その仕事をしたいと思っている人は少なくありません。
ですから、自社の存在理由の魅力を明らかにし、その魅力を現実的な仕事として提供できれば、人材の確保は可能であり、ある意味では容易となります。そして、確保した人材をどれだけ活かすことができるのか、これが人材確保の基本条件だと思います。
<「まかせる」ということの意味>
企業は趣味人の集まりではないので、これを実現することは難しいことです。そこで重要になるのは「まかせる」ということの内容を明らかにすることです。
その際のポイントは、期待する目標あるいは成果、まかせることの具体的意味、責任・権限を明確にし、お互いの話し合いによって、これらを約束事、契約事としてはっきりさせることです。
とくに社長がこれをどんなに状況が変化しても「守る」という姿勢が重要です。
また、肝心なのは評価を的確にすること、さらにまかせた結果へのリターンを納得性あるものにすることです。中小企業の人事の世界でも、「契約」という槻念、納得性ある「評価」と、「配分」という態勢は重要になっていきます。社長のフェアな評価姿勢、ごまかしがなく公明正大である態度が優秀な人材を呼ぶのだと思います。
<職場環境を整えるための努力>
そして、もうひとつ大切なのは職場の環境条件を整えることです。中小企業には余裕がなく、あらゆる面での節約を迫られますが、職場環境に気を使わなくてよいことにはなりません。やりたいことができれば、多少の職場環境の悪さは気にしないという人も少なくありませんが、これも程度問題です。
優れた企業の職場の内部は共通してなんとなく清潔感や暖かみがあり、それに比べ業績不振の職場は暗くかつ薄ら寒く、はっきりいって汚いのです。
【専門家紹介】
川合 雅之
事業再生士 、1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / (株)FPプロジェクトワン
株式会社FPプロジェクトワンは、昨今の総合的なコンサルティング(ワンストップサービス)ニーズの高まりに応えるため、平成19年1月主な業務として、新規創業・起業支援、事業再生・改善計画書の策定支援、資金繰り支援、相続・事業継承支援(M&A含む)などの“総合コンサル会社”として設立しました。