川合のこだわり経営実務
-
◇自部門の立場を超えた発想をせよ!-全社的視点から判断せよ-
● 管理者は会社の利益を創出するために、特定部門を任されている。
● 会社全体のためになるなら、自部門に不都合なことでも提案せよ。
<部門同士の責任のなすり合いは、組織の力を半減させる>
営業の売る努力が足りない」「他社に出遅れたのは開発の責任だ」「ウチは戦略が一貫していない。経営企画は何のための部署なんだ」自分たちはこんなに努力しているのに、他部門に足を引っ張られていると思い込む。このような管理者の姿勢は部下にも浸透し、部門のセクショナリズムを強めていく。
しかし、こうした議論とすらいえないレベルの発言は、まったく無意味だ。たしかに部分的に見れば、営業のここが悪い、技術のあそこが問題だ……という指摘は出てくるだろう。それはあくまでも全社的な視野から何をどうすべきか、という発想に基づいた発言でなければならない。物事がうまく進まない責任を、特定部門に責任転嫁することは勘違いもはなはだしい。
役割を勘違いしている管理者は部門の立場から会社を見てしまう。部門の利益、部門の評価のために行動し、発言する。だから会社の業績が落ち込むと、部門を守るために他部門を攻撃するのだ。
本来、管理者に求められるのは、これとは逆の視点である。つまり、全社利益を考える立場から部門を見るのだ。管理者は特定部門の利益を代表する者ではない。会社全体の利益を創出するため、特定部門を社長から委任された者なのである。
管理者はトップと同じように、全社的視点から判断し、行動しなくてはならない。言い方を変えれば、会社全体のためになると思ったら、自部門に不都合なことでも提案できるかどうかが問われる。たとえば倉庫管理の責任者が、在庫をゼロにし、最終的には倉庫を必要としないシステムを提案できるかどうか。
そうした視点を持っていないと、自部門の問題発見が遅れ、会社全体に迷惑をかけることになる。我が身ばかりをかわいがっていると、肝心の全体がダメになる。
管理者ならトップと同じ視点に立って、大所高所からモノを見、行動する姿勢を身につけよ。
【専門家紹介】
川合 雅之
事業再生士 、1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / (株)FPプロジェクトワン
株式会社FPプロジェクトワンは、昨今の総合的なコンサルティング(ワンストップサービス)ニーズの高まりに応えるため、平成19年1月主な業務として、新規創業・起業支援、事業再生・改善計画書の策定支援、資金繰り支援、相続・事業継承支援(M&A含む)などの“総合コンサル会社”として設立しました。