川合のこだわり経営実務
-
◇ ホーレン草「報告・連絡・相談」を会社に植えよう!
-「報告・連絡・相談」は良い会社づくりの基本-
<考える能力を持たせるには、ある程度の権限委譲が必要>
社員1人1人の責任・権限を明確にすることで、職務をやりやすくする。
社員の職務内で自由に考え、判断し、仕事を遂行できるようにするものです。
そうすることで、創造力・物事の価値・判断力などが身につくのです。
ところが、一部の経営者は、権限委譲とは「責任・判断までのすべてを任せること」と理解し、やりっぱなしにしているケースがあります。確かに権限=責任を持つということになりますが、責任は100パーセント課すのではなく、50パーセントと考えるべきでしょう。
つまり、権限を与える上司と与えられた部下が、50パーセントずつ持つようになります。任せっぱなしにしてはダメです。
<ホーレン草は重要なシステム>
ある程度の権限委譲をしたならば、そこに「ホーレン草」を植えなくてはならないということです。「ホーレン草」とは「報告・連絡・相談」の頭文字をとったもので、部下は常に権限を与えてくれた経営者に「報告・連絡・相談」をし、責任をともに果たそうとする、とても「重要なシステム」となります。
<幹部は「自分で考え・決める」習慣を身に付けよ>
簡単なようで、意外と難しい「報告・連絡・相談」システムの定着。
そのためには、全員が1つの目標に向かって、社長自らが先頭に立って取り組み・運動することで、一体感が生まれて楽しく取り組めるようになります。できれば進捗状況に合わせて成績を発表、よい成績の者には社長賞(金一封でもよい)を与えるとよい結果を招きます。
<幹部には「経営者意識」がないとよく言われるが、なぜか>
第一に、幹部は「社長」ではないからです。社長には頼る人がいません。
そして、最後は一人で決めなければならないのです。
この必死さが幹部には欠如しているのです。
第二に、幹部には社長と同等の重い責任を負っている自覚がないからです。
責任が軽ければ、意識も軽くなるわけです。
第三に、常に思考力を磨いていないからです。意識は思考によって鮮明になり、強化されます。「考える力・思考力のない人」は経営者意識と縁遠い人と言えるでしょう。
この幹部の「意識を低いレベルのままにしていること」が最大の要因といえます。
【専門家紹介】
川合 雅之
事業再生士 、1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / (株)FPプロジェクトワン
株式会社FPプロジェクトワンは、昨今の総合的なコンサルティング(ワンストップサービス)ニーズの高まりに応えるため、平成19年1月主な業務として、新規創業・起業支援、事業再生・改善計画書の策定支援、資金繰り支援、相続・事業継承支援(M&A含む)などの“総合コンサル会社”として設立しました。