第3号 バックナンバー (更新日:2017/09/22)
- セミナー開催予告
- セミナーレポート
- 会員企業紹介 北央薬品販売株式会社
- 専門家コラム 第2回専門家コラム「バスロケーションシステム」について
- 川合のこだわり経営実務 優秀な人材確保に必要な要素とは
- Topics トピックス03
セミナー開催予告
-
第17回ベクトルセミナー「大丈夫ですか?相続対策」講師:一般社団法人ベクトル専門家
舟田敬(舟田たかし司法書士事務所 代表)概算相続税の基本について。
相続(争続)対策に不可欠な遺言書について。
一緒に遺言書を作ってみましょう!
開 催 要 領[日時①]
2017年10月10日(火)
10:00~11:00
[日時②]
2017年10月16日(月)
10:00~11:00
[場 所]
一般社団法人ベクトル事務所
(北広島市中央6丁目9-4)
[定 員]
10名
[持ち物]
筆記用具・電卓
[申 込]
①は10月6日(金)まで、②は10月13日(金)までにお電話でお申込みください。
電話. 011-398-4117
(一般社団法人ベクトル)
[主 催]
北広島商工会
①「働く女性のための社会保険制度」
②「働きながらもらうねんきんの仕組み」講師:一般社団法人ベクトル専門家
宮崎好司(宮崎こうじ社会保険労務士事務所 代表)「働く女性のための社会保険制度」
社会保険加入は損じゃない?働く女性がお得になれる社会保険制度のポイントをわかりやすく解説いたします!
「働きながらもらうねんきんの仕組み」
定年後、働き続けても年金をしっかりもらう方法をご存じですか?働きながら年金をもらうための条件や知らないと損する年金減額の仕組みについて、わかりやすく解説いたします!
開 催 要 領[日 時①]
2017年10月14日(土)
14:00~15:00
[日 時②]
2017年10月21日(土)
10:30~11:30
[場 所]
一般社団法人ベクトル事務所
(北広島市中央6丁目9-4)
[定 員]
5名
[申 込]
①は10月11日(水)まで、②は10月18日(水)までにお電話でお申込みください。
電話. 011-398-4117
(一般社団法人ベクトル)
[主 催]
北広島商工会
ベクトルセミナー年間スケジュール
回 年/月 テ ーマ 22 3月29日
終了「良い会社作りの早道!!」
~自ら考え動く組織作りのために~
~補助金・助成金の賢い活用法~23 4月23日
終了「税務調査がやってくる!?」
~税務調査って何するの?税務調査のポイントは?~24 5月30日
終了「良い会社づくりの早道!!導入編」 25 6月25日
終了「事業承継・相続対策編」 26 7月27日
終了「良い会社づくりの早道」~職務分掌の定着編~ 27 8月27日 「事業承継入門」 28 9月18日 「事業承継実務のポイント」 29 10月22日 「クラウド会計マネーフォワードについて」(仮) 30 11月19日 「社員の交通事故対策について」(仮) 31 12月 「リノベーション」(仮) 32 12月 「異業種交流会」(仮)
セミナーレポート
-
第16回ベクトルセミナー開催しました!
「知っておきたい相続の基本」
【講師】一般社団法人ベクトル専門家
岩下誠(あすか税理士法人 千歳事務所 取締役支店長・社員税理士)
9月19日北広島市役所 多目的室2にて開催しました。
内容等は次号に掲載いたします。 -
第15回ベクトルセミナー開催しました!
「ネットで簡単にモデルが起用できる!クラウドキャスティングの活用術」
講師:ベクトル専門家 宮原啓輔・奥野佑樹(株式会社ツヨシオカ WEBマーケター)
8月28日(月)恵庭商工会議所にて20名の受講者に来ていただきました。
機材不備がありプロジェクターが使用できずご不便・ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
まず奥野氏より今流行の「インフルエンサー」について説明していただきました。
「インフルエンサー」とは人々の消費行動に影響を与える人物のことで主にSNS等でその人物がモノを紹介→共感→欲しくなる(食べたくなる)行動を起こす気持ちになる→そのモノが売れる→流行るという流れになり、実際に「オフショルダー」(ファッション)や「ハンドスピナー」(おもちゃ)が爆発的人気になった経緯を資料交えわかりやすく解説していただいきました。
フォロワー数によって種類が分類され「カリスマインフルエンサー」は主に芸能人が多く100万人超で日本に57人もいるそうです。
次に「インフルエンサーマーケティング」とは「話題にするコト」で話題になれば商品が売れる方法で実際の企業例を挙げていただきました。ハッシュタグやインスタグラムを活用し購買意欲がそそられる画像やコメントが企業の売上につながっていると感じました。
宮原氏からは「クラウドキャスティング」について説明していただきました。
「クラウドキャスティング」とは企業と出演者を繋ぐ便利ツールで利用開始からの流れや料金設定、活用事例をIT専門家ならではの視点で詳しく解説してくださり実際に活用してみたいと考えた受講者が多かったのではないでしょうか。
質疑応答も盛んに行われ、主に受講者の業種に沿った活用方法の質問が集中し、実践できるのか思案されている様子でした。
そもそも「インフルエンサー」や「クラウドキャスティング」といった用語を知らなかった方も今回のセミナーで知識を深め今後の経営活動のヒントになりそうな内容でした。
-
■ 第14回ベクトルセミナー開催しました!
「セクハラとパワハラの事例検討」
講師:一般社団法人ベクトル専門家 深村真人(北広島法律事務所 代表)
7月27日(木)恵庭商工会議所にて9名の受講者に来ていただきました。
まず、『セクシャル・ハラスメント』(以下:セクハラ)について法律上の規則等を詳しく説明していただきました。
セクハラとは他の者を不快にさせる職場における性的な言動及び職員がほかの職員を不快にさせる職場外における性的な言動をいいます。
対価型と環境型があり、前者は労働者の意に反する性的な言動に対する労働者の対応により、当該労働者が解雇、降格、減給等の不利益を受けることをいい、後者は労働者の意に反する性的な言動により労働者の就業環境が不快なものとなったため、能力の発揮に重大な悪影響が生じる等当該労働者が就業する上で看過できない程度の支障が生じることです。
ではその判断基準はどのような行為なのか~被害者の主観を重視しつつも一定の客観性が必要であるとし、被害者が女性の場合『平均的な女性労働者の感じ方』、被害者が男性の場合には『平均的な男性労働者の感じ方』をそれぞれ基準とすることが適当であると資料を交え詳しく解説していただきました。
また、事業主が講じるべき措置を4項目挙げ、事業主側の方針等の明確化や啓発、相談窓口の設置、事後の迅速かつ適切な対応等、整備済の企業もまだの企業も事業をする上で労働者のよりよい職場環境維持のため今後の対策の参考になったのではないでしょうか。
次に『パワー・ハラスメント』(以下:パワハラ)についてです。
パワハラとは同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係など職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為です。
パワハラの典型的行為類型には6つあり身体的な攻撃から仲間外し・無視等様々でどの型も耐え難くつらい状況で、業務上の注意・指導との線引きが問われますが民事上違法になるかどうかは、事案ごとに、その言動の内容、回数、場所、時間、行為の動機・目的、当事者の立場、被害者の帰責性の有無、指導の必要性の有無、被害者とほかの同僚との比較等の事情を総合的に考慮して、社会通念上許容される業務の適正な範囲を超えるかどうか考えるしかないとされています。
パワハラもセクハラ同様、加害者のみならず使用者にも損害賠償義務が発生しうるので使用者=事業主も注意が必要であると専門家ならではの視点で解説していただきました。
事例紹介では資料をもとに高等裁判所にて判決がでた最近の事案を法律家の観点でより理解しやすく説明していただきました。
最後に質疑応答では受講者の皆様の会社における対策を発表していただいたり、立場に沿った研修が必要なのではといった意見や元請けや下請け(別会社での上下関係)でどうなのか等盛んに行われセクハラ・パワハラセミナーの関心度の高さがうかがえました。
会員企業紹介
-
北央薬品販売株式会社
■ 会社名、代表者名
北央薬品グループ
代表 行澤 勇
■ ホームページ
http://hokuyaku.com/
https://www.facebook.com/eniworld/
TEL.0123-34-0828 FAX.0123-34-0713
[MAIL] haichiyaku@hokuoh-y.co.jp
■ 業務内容
北央薬品販売株式会社は調剤薬局、家庭配置薬などの医薬品の販売をはじめ、
サプリメントも豊富に取り揃えております。
また、関連会社ではお酒、贈答品の販売、宅配水、配食サービス、害虫駆除、
不動産の取扱いも行っており皆様の暮らしと健康をトータルにサポートします。
■ 企業理念
経営理念
1.取引して良かったと言われる会社をつくろう
1.働いて良かったと言われる会社をつくろう
1.働いてもらって良かったと言われる社員になろう
1.地域からあてにされる会社になろう
■ 自社PR
私たち北央薬品グループは、1975年の創業以来「お客様第一主義」を経営理念のトップに掲げ、皆様の健康に貢献するパートナーを目指し活動してまいりました。
北央薬品販売は、家庭配置薬、調剤薬局の経営と、医薬品を幅広く取り扱い、サプリメントも豊富な品揃えで皆様の健康ニーズにお応えしております。
また、関連会社の
・お酒、えにわジンギスカン、かねひろジンギスカン、贈答品の「ショップ酒蔵・シャディサラダ館」
・安全・安心でおいしい水を宅配の「クリクラ恵央」
・高齢者向け配食サービスの「配食のふれ愛 恵庭店」
・害虫駆除システムの「ウィズ事業部」
・不動産の「輩世」«ホームメイト恵庭店»
共々、皆様の暮しにとって安全、安心をモットーに信頼される企業を目指しております。
これからもご愛顧をたまわりますよう、心からお願い申し上げます。
専門家コラム
-
◇ 千歳市で昨年10月からバスロケーションシステムの導入を開始
千歳市では、昨年10月からバス路線の再編に併せてバスロケーションシステム「ち〜なび」を公開中です。
バスロケーションシステムとは、GPSなどでバスの位置情報を収集し、バス利用者の利便性を高めるシステムのことです。
PCやスマホから「ち〜なび」のサイトにアクセスすると、地図上に走行中のバスが全て表示され、任意の路線だけを検索できるような仕組みになっています。
バスにGPS機能付きのスマホを搭載しているため、バスの位置やバスの遅れ情報の運行情報もリアルタイムタイムで確認できます。
北海道の場合、特に冬場ではバスの遅れが発生することが多く、「ち~なび」を確認することで、外で待つ時間を短縮できるなど威力を発揮します。
このバスロケーションシステムは、産学官連携の一環として千歳科学技術大学・ツヨシオカで共同開発しました。主に大学はシステムの根幹部分の開発、ツヨシオカは運用・保守・管理を担当しています。
◇ 煩雑な操作なしにバスの運行状況がひと目でわかる
開発にあたり千歳市から煩雑な操作なく利用できることが優先的な要求として挙げられていました。
バスの利用者は、学生からお年寄りまで幅広い年齢層に渡っているため、使ってもらうためには操作がより簡易的である必要があったのです。
そこで、文字入力などの操作をなくし、地図上にバスの現在位置をリアルタイム表示させ、それをクリックするだけで必要な情報が得られるようにしました。
ユーザーの評判も上々のようです。
◇ 「ち〜なび」の今後
現在、「ち~なび」と連携したバスの運行情報を表示するデジタルサイネージが、千歳駅・市民病院・もりもと本店・ホクレンショップ東郊店の4箇所に設置されています。スマホやPCを持たない方のためにも設置箇所を増やし、バス交通のインフラとして機能することを目指しています。
また「ち~なび」自体も、行きたい任意の場所までのバスを使った経路や運賃を検索できる機能を今年度中に実装する予定です。
さらに構想として、市内のイベントや観光、市民の口コミ情報などを盛り込むアイデアもあります。バスの運行状況にとどまらない市民向けの地図サービスとして、「ち~なび」のコンテンツを充実させたいと考えています。
利用者にとってより利便性の高いシステムとなることで、バス利用促進を図り、モビリティ・マネジメントの一助になれればと思っています。
【専門家紹介】
第2回専門家コラム「バスロケーションシステム」について
川合のこだわり経営実務
-
◇ 優秀な人材確保に必要な要素とは
<社長が魅力的だと、人は集まる>
人材を確保することも経営者の大きな「しごと」ですが、中小企業にとっては容易ではなく、頭を悩ましている方も多くいらっしゃるかと思います。
しかし、小さな企業でも優れた人材の集まっているところもあり、それはトップ自身の力によると言えます。「社長の考えに共鳴した、この社長なら自分を託せる」と考えたからこそ、集まってきたというケースが圧倒的に多く、ここにも前回で述べた経営姿勢、そして企業哲学を語ることの重要性があるのです。
優秀な人材は「やりたいことができそうだ(自己実現)」と集まるケースもあります。
世の中にはやりたいことができるなら、多少条件が悪くても、多少つらくても、その仕事をしたいと思っている人は少なくありません。
ですから、自社の存在理由の魅力を明らかにし、その魅力を現実的な仕事として提供できれば、人材の確保は可能であり、ある意味では容易となります。そして、確保した人材をどれだけ活かすことができるのか、これが人材確保の基本条件だと思います。
<「まかせる」ということの意味>
企業は趣味人の集まりではないので、これを実現することは難しいことです。そこで重要になるのは「まかせる」ということの内容を明らかにすることです。
その際のポイントは、期待する目標あるいは成果、まかせることの具体的意味、責任・権限を明確にし、お互いの話し合いによって、これらを約束事、契約事としてはっきりさせることです。
とくに社長がこれをどんなに状況が変化しても「守る」という姿勢が重要です。
また、肝心なのは評価を的確にすること、さらにまかせた結果へのリターンを納得性あるものにすることです。中小企業の人事の世界でも、「契約」という槻念、納得性ある「評価」と、「配分」という態勢は重要になっていきます。社長のフェアな評価姿勢、ごまかしがなく公明正大である態度が優秀な人材を呼ぶのだと思います。
<職場環境を整えるための努力>
そして、もうひとつ大切なのは職場の環境条件を整えることです。中小企業には余裕がなく、あらゆる面での節約を迫られますが、職場環境に気を使わなくてよいことにはなりません。やりたいことができれば、多少の職場環境の悪さは気にしないという人も少なくありませんが、これも程度問題です。
優れた企業の職場の内部は共通してなんとなく清潔感や暖かみがあり、それに比べ業績不振の職場は暗くかつ薄ら寒く、はっきりいって汚いのです。
【専門家紹介】
川合 雅之
事業再生士 、1級ファイナンシャル・プランニング技能士 / (株)FPプロジェクトワン
株式会社FPプロジェクトワンは、昨今の総合的なコンサルティング(ワンストップサービス)ニーズの高まりに応えるため、平成19年1月主な業務として、新規創業・起業支援、事業再生・改善計画書の策定支援、資金繰り支援、相続・事業継承支援(M&A含む)などの“総合コンサル会社”として設立しました。
Topics
-
◇最低賃金改定情報発表!今年の北海道の最低賃金上昇額は24円に!
毎年10月の改定が恒例化している最低賃金ですが、今年は前年の上昇額を上回り、24円アップの810円(時間額)になることが決定しました。
ここで、過去5年間の最低賃金の推移を振り返ってみましょう。
○ 北海道最低賃金額の推移
改定年度
(平成)25年度 26年度 27年度 28年度 29年度 改定額 +15円 +14円 +16円 +22円 +24円 最低賃金額
(時間額)734円 748円 764円 786円 810円
前年度の改定幅にも驚かされましたが、今年はさらに上回る結果となりました。
あらかじめ最低賃金の改定を見越して給与のベースアップを検討する企業が多い中、この上昇幅は想定外、と思った方も少なくなかったのではないでしょうか。
最低賃金の改定に伴い、社員の労働条件や給与体系の見直し、就業規則の変更などの対応が必要となります。
また、従業員の賃上げなど処遇改善に取り組んだ企業に対する助成金もありますので、給与体系の見直しの際に検討してみてはいかがでしょうか。
最低賃金改定の詳細については、下記ページにあるリーフレットをご参照ください。
北海道労働局「北海道最低賃金リーフレット(平成29年10月1日版)」
http://hokkaido-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/banner/1109/tingin06.html
※ご不明点や上記対応にお悩みの際は、一般社団法人ベクトルにご相談下さい。
※この記事内容は、文書作成時点での法令に基づいております。
◇ベテランパート従業員への対応迫る!「5年ルール」適用まであと半年
○ 「5年ルール」とは?
改正労働契約法に基づき、パート従業員等との間の期間雇用契約が反復更新されて通算5年を超えた場合に適用され、従業員が申し込むことによって無期雇用契約に転換できるルールです。
○ いつから適用される?
通算期間のカウントは、改正労働契約法が施行された平成25年4月1日以後に結んだ期間雇用契約から計算します。したがって、5年ルールにより無期雇用契約へ転換するのは平成30年4月1日からということになります。
○ 無期転換への対応を拒否することはできるか?
拒否することはできません。また、無期転換を回避するため契約更新を打ち切る、いわゆる「雇止め」についても法令により厳しく規制されています。
○ 5年経ったら自動的に転換されるか?
無期雇用契約は、あくまでも従業員が「申し込む」ことで成立するため、本人からの申し込みがない限り無期契約に転換する必要はありません。ただし、雇用している間はいつでも申し込む権利があります。
なお、このルールは、定年後に再雇用した期間雇用の嘱託社員についても適用されます。
無期転換後は、「直前の有期雇用契約と同一の労働条件を適用する」「正社員へ登用する」
「新たな社員区分を設ける」といった活用が考えられます。
ベテランパート従業員やノウハウを熟知した嘱託社員などの人材は、今や多くの企業にとってなくてはならない貴重な戦力となっています。
これらの人材を今後どのように活用していくのか、キャリアアップ等の人材育成方針や、評価制度の導入を含め、十分に検討する必要があるでしょう。
※ご不明点や上記対応にお悩みの際は、一般社団法人ベクトルにご相談下さい。
※この記事内容は、文書作成時点での法令に基づいております。